【Vol.1:監修のはじまり】映画『ディア・ファミリー』を10倍おもしろく! 人工心臓製造・実験監修者に聞く、研究開発のリアル&映画制作の舞台裏
Vol.1:映画『ディア・ファミリー』監修のはじまり
皆さんこんにちは、有限会社安久工機の田中宙(ひろし)です。
会社では経営企画を担当していて、安久工機公式Xのいわゆる”中の人”をやってます。
創業者の孫、現代表の長男で、安久工機の三代目を継ぐべく試行錯誤と七転び八起きを繰り返している毎日です。
(プロフィール)
田中宙(ひろし) 常務取締役 経営企画室
中小企業向け基幹業務ソフトメーカーで「おまかせあれ〜」と勤務後、30歳で実家の町工場へ転職。経営企画を勝手に名乗り始める。最近はベンチャーフレンドリーな人たちを可視化&データベース化する「ベンチャーフレンドリープロジェクト」に邁進中。
前回のVol.0の記事でもご紹介しましたが、安久工機は2024年6月公開大泉洋さん主演の映画『ディア・ファミリー』の人工心臓製作・実験監修を務めさせていただきました。
私たちだからできる、映画の裏話や人工心臓の解説といった、『ディア・ファミリー』がきっと10倍面白くなる情報をお届けします。この記事を読んだら、きっと映画館へ足を運びたくなると思います。
今回は『ディア・ファミリー』の人工心臓製作・実験監修をメインで担当した現代表の田中隆(筆者の父)に、映画の解説や人工心臓製作、実験撮影の舞台裏についてインタビューしてみました。
(普段ほとんど会話のないオヤジとセガレの間に漂う緊張感を想像しながらお楽しみください。)
映画『ディア・ファミリー』を10倍おもしろく! シリーズの他の記事へはこちらからどうぞ!
Vol.0:はじめまして、安久工機です
Vol.1:映画『ディア・ファミリー』監修のはじまり
Vol.2:あなたの知らない人工心臓の世界
(プロフィール)
田中隆 代表取締役 博士(工学)
有限会社安久工機代表取締役、開発設計担当。通称タイショー。2009年大田区モノづくり優秀技能者「大田の工匠100人」に選出。2011年早稲田大学理工学研究科生命理工学専攻博士号取得。早稲田大学理工学総合研究センター招聘研究員と明治大学理工学部兼任講師を兼務。1980年代から大学や医療系研究機関と共に人工心臓開発プロジェクトに参加。補助人工心臓のプロトタイプや血液循環シミュレータの開発設計を担当。医療以外にも「諦めない」精神で様々なモノづくりプロジェクトを支援。盲学校の美術教員の相談を受け視覚障がい者用ペン「ラピコ」を開発。
「研究室ってやっぱり白衣とか着るんですか?」
―2024年7月。安久工機の会議室にて。
宙「と、いうわけで今日は映画『ディア・ファミリー』の監修の話が聞きたいんだけども」
隆「うむ」
宙「最初に東宝さんから問い合わせが来たのは2022年の秋ぐらいだったよね?」
隆「2022年の9月だね。助監督の方から『映画の企画で1980年前後の人工心臓の研究や開発の様子について調べているが全然情報が無くて困っている。当時の話を取材させてくれないか』と、確か問い合わせ窓口にメールが届いたのかな。
俺は82-86年まで国循(国立循環器病研究センター)で人工心臓の研究に携わっていたから、一度会社に来てもらって当時の様子を教えてあげたり写真を提供したりしたね。」
確かに、人工心臓開発の現場なんてそうそう公開されていないし、写真も残っていないんだろう。それに当時の研究者はきっと転籍・転職・引退などでバラバラになってしまっている。まして、主人公と同じ町工場の立場からの関わり方を語れる人なんて、日本中に一体何人いるんだろうか。
うーん、なかなか奇跡的ではなかろうか。
宙「取材ではどんなこと聞かれたの?」
隆「『やっぱり皆さん白衣着ているんですか?』とか『タバコ吸ったりしていましたか?』とか『普段どんな感じで過ごすんですか?』とか、結構具体的な質問だったね。
当時の様子がわかる写真を探していたみたいで、俺が残しておいた写真とか資料とかを見せてあげたよ。当時の人工心臓の動物実験の生存記録のグラフとかもね。映画にも出てたでしょ?」
宙「ほぇ〜。やっぱり記録は残しておくものだね。それで、その後はどういう流れで進んだの?」
隆「その後『台本の表現や整合性もチェックして欲しい』って言われて、初めて台本(未完成版)を受け取ったんだよ。
表現のチェックっていうのは、例えば『回転速度にも”的確”な数字がある』というセリフがあって、回転速度に対しては“最適”とは言うけど”的確”とは言わないとか、そういうところとかね。」
そうこの男、自分の関心分野の表現についてはやけにめざとい。
確かに回転速度の検討は多数の条件から最も適した数字を導き出す作業。
比較対象の中で最良を選ぶ「最適」をbestとするなら、「的確」は”正しさ”に重きを置いたcorrectだろうか。「最適」が文字通り”最適”な気がする。
他にも、ものづくりの文脈で“制作”とでも書こうものならすかさず「そこは“製作”だな」とツッコミが入るので読者の皆様においてはぜひ日頃から注意されたい。
宙「結構細かいところまで見るんだね。」
隆「まぁね。この辺から“監修”がなんとなく始まったかな。この時台本を読んで初めて映画の内容をちゃんと知ったんだよ。
東海メディカルプロダクツさん(本作主人公のモデル筒井氏の医療機器メーカー)のことはもちろんよく知ってたけど、人工心臓を作ろうとしていたとは、ちょっと知らなかったね。」
宙「そっか台本読むまで知らなかったのか。しかし狭い世界だからね。多分共通の知人とかも沢山いるんじゃない?」
隆「そうね。台本読んでると『あ、これ〇〇大学が舞台の話だな』とか『これは△△さんのことだな』とか、やっぱり分かったよね。」
当時、筒井さんの噂は聞いていた?
宙「色々調べてみると、筒井さんと社長は同時期にかなりニアミスしてるんだよね。
筒井さんが関わっていた東京女子医科大学は安久工機も同時期に人工心臓開発でガッツリ関わっているわけだし。筒井さんのことは噂に聞いてたりはしたの?」
隆「いや、聞いたことはなかったかな。
実は当時から町工場(というか個人)で人工心臓を作ろうとしている人は何人か居てね。でも筒井さんのことは聞いたことはなかったな。」
宙「人工心臓が当時の研究開発のトレンドだったから、いろんな人がいたのかもね。」
隆「そういうことだな。あちこちで似たような研究がされてた時期だから。俺がいたのは国循だから大阪だったんだけど、大阪にも人工心臓開発に関わってる個人の方はいたね。その後会社を起業したみたいだけど。」
宙「でも、さすがにそういう人も大学の研究に参画する方が普通で、自己資金で開発するっていう個人とか小企業はほとんど無かったんじゃないの?」
隆「それはそうだろうね。人も設備も必要だし、一人で作るのはだいぶ厳しかったんじゃないかな。」
ほんの少しでも医療機器製造に関わっていれば、人工心臓を単独で開発しようとすることがどんなに無謀な挑戦か身に沁みて分かる。想像するだけで恐ろしくすらある。
でも主人公は、家族の命というもっと恐ろしい現実と向き合いながら戦っていたんだろう。
全く同じ時期に、人工心臓という狭い世界で、同じ町工場という立場でニアミスしながらその噂すら漏れ聞こえなかったということに、どこか主人公の孤独さを想像してしまう自分もいる。
助けて!安久工機さん!
宙「そこから何でウチで撮影用の人工心臓のプロトタイプを作るって話になったの?」
隆「映画の美術スタッフの方が、筒井さんに実際の当時の人工心臓の作り方を聞いたみたいなんだけど、ちょっと特殊なものだし、どうやってそれを再現するか難航してたみたい。
大きい研究所や医療機器メーカーでも出来ないことはないんだろうけど、やっぱり大きいところは対応が難しかったんだろうね。それで安久工機で作れないかってことで、要領は分かるし引き受けることにしたのよ。」
宙「話を聞いて出来そうな感覚だったの?」
隆「まぁ、なんとかなるんじゃないかなと思って。」
宙「へぇ…」
「なんとかなる」
実にいい言葉である。
“とりあえずやってみちゃう”のが安久工機らしいというか何というか。
宙「最初は取材協力と資料提供だけだったのに、随分と話が進んだもんだね。」
隆「あれよあれよという間にね。ちゃんと仕事にもなったし、エンドロールにも載せてもらえるってことになったしね(笑)」
探せ!安久工機のロゴステッカー!
宙「そういえば安久工機のロゴステッカーが映画に登場するらしいじゃない」
隆「そうそう。撮影現場に手伝いに行ったときに、スタッフの方が
『目立つとこに貼っちゃいましょう!』って言ってくれてね。
普通会社のロゴが無いような場所に一瞬だけ登場してたよ。どの場面かは秘密だけど、映画のパンフレットがヒントになってるよ。」
宙「1回観ただけじゃ、さすがに分からなかったなぁ〜!そういえば、パンフレットには社長のインタビューが掲載されてたね。」
隆「見開きの左半分が筒井さんのインタビューでな。」
宙「そして右半分が社長という。いやぁ、ありがたいことですな。」
読者のみなさまへ(プレゼント企画)
劇中のセットのどこかに貼ってある安久工機ステッカーを見つけた方へ、
もれなく「ヤスヒサコーキキャップ&ステッカー」を差し上げます!
安久工機HPのお問い合わせ窓口よりご連絡ください。
・氏名(お宛名)
・郵便番号
・住所
・電話番号
・メールアドレス
を明記の上、「お問い合わせ内容」欄に
・どの場面のどこに貼ってあったか
をご記載ください。
(2024年9月30日までのご応募に限らせていただきます)
次回Vol.2ではいよいよディープな人工心臓の話に踏み込みます!
お楽しみに!!
※本コラムは映画『ディア・ファミリー』における安久工機独自の解説や考察を試みるものであり、公式な解説や見解ではありません。
また、専門家による厳密な検証や考証は行なっておりませんのでご了承ください。
※このページの内容によって生じたいかなる損害も有限会社安久工機では責任を負いかねます。